1. HOME
  2. ブログ
  3. 新人のことを新米と呼ぶのはなぜ?

新人のことを新米と呼ぶのはなぜ?

新米社員というように、仕事や芸事などを初めたばかりでそれらに不慣れな新人のことを、新米と呼ぶことがあります。お米の新米を連想させる言葉ですが、新人のことをなぜ新米というのでしょうか?

諸説ありますが、もっともよく知られているのが、元々は「新前(しんまえ)」と言っており、前が米に変化して新米(しんまい)になったという説です。

腕前や男前という言葉に代表される「前」という言葉。このような場合の「前」は、強調する意味をもっています。例えば、男前とは姿や顔の美しい男性、 性格や行動が男らしい男性といった意味がありますが、これは男性の美点を強調する言葉です。新前とは、「新しい」つまり、初心者であることを強調する言葉といえるでしょう。

新前からの変化という説のほかに、前掛けに関わるという説もあります。江戸時代に奉公人は、前掛けを着けて仕事をしていました。雇ったばかりの奉公人は、新しい前掛けをしていますから、新人=新しい前掛けをしている者という意味で「新前掛け」と呼ばれており、それが新前に略されて、さらに新米へと変化したというのです。

また、江戸時代、将軍家のお膝元である江戸には多くの人が暮らしており、お米がたくさん集まりました。とても身近な食べ物となったため、新人のことを新米と呼ぶようになったという説もあります。

これらのことを考えると、新米は江戸で生まれた言葉なのかもしれませんね。また、これらの説の他にも、新人はまだどの色にも染まっていないため、真っ白いお米のようだと例えて「新米」と呼ぶようになったという説もあります。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事