長野米が美味しい理由はここにある
長野県ではオリジナル米の風さやかにコシヒカリ、あきたこまちなどたくさんの品種が育てられていて、総称として「長野米」と呼ばれています。品種や銘柄が同じであっても長野だからこその特徴があるのです。
稲作を行うのに大切な水ですが、長野県は綺麗な水に恵まれ、千曲川、木曽川、天竜川といった水源があり、山岳から流れ出る清流が主として使われています。そしてアルプスなど周囲を高い山々で囲まれています。降水量が少ないために病害虫の発生が少ないこと、さらには内陸性で盆地が多いので昼と夜の温度差が大きいこと、これが長野米の特徴に繋がっています。光合成によって米そのもののおいしさを決定するでんぷんが効率よく蓄積されるのです。噛むとほんのり甘くうま味を感じます。
地域ごとの特徴ですが、北信地域では内陸性気候の気温差を生かしたお米作りが盛んです。北信地域は千曲川上流のきれいな水から育つ稲に爆ぜ書けと言われる自然乾燥で米作りが行われています。中信地域ではアルプスを源とする清流で、長野米の「穀倉地域」となっているのです。
南信地域には、全国有数のカントリーエレベーターという施設があります。これは、籾を乾燥調製しサイロに保管するもので、米が必要なタイミングで籾摺りをして出荷するものです。このことで、1年を通して変わらない美味しさの米を届けられます。
施設や風土ばかりではなく、生産者技術が高く、玄米検査時の品質を示している1等米の割合が長野県は全国トップなのです。
この記事へのコメントはありません。