1. HOME
  2. ブログ
  3. お米の美味しさを左右するのは実は粘り気だった

お米の美味しさを左右するのは実は粘り気だった

お米に含まれている成分はどれも一緒だと思っていますか? コシヒカリもササニシキも、すべて同じ成分のお米だと思っている人もいるかもしれません。実はお米は品種によって味に違いがあれば中身の成分にも違いがあります。

お米の味というのは、食べればわかると思いますが、お米のパサパサ具合、粘り気と関係があると思いませんか? お米がパサパサしていれば美味しくないと感じるでしょうし、お米に粘り気があると美味しいと思う人が多いでしょう。

お米の粘り気、これはなんだかご存知でしょうか。お米の粘り気というのはでんぷんです。お米はでんぷんですから当たり前のことなのですが、でんぷんの中に含まれているアミロースという成分が関係しています。アミロースが少なければ少ない程に粘り気が増します。アミロースが多ければ多い程にパサパサとしたあっさりと粘り気のないお米になるのです。

粘り気の多いお米と聞いてイメージする品種は何でしょうか。これまでにたくさんのお米を食べてきた人ならすぐに思い浮かぶかもしれません。ミルキークイーンというお米を知っていますか? ミルキークイーンは食べるとわかるのですが粘り気が強いです。お米の品種の中で一番の粘りのあるお米といってもいいかもしれません。

コシヒカリが中くらいでベースとなる粘りと甘みを持っているとしたら、あきたこまちは、それよりも粘りが少なくてさっぱりとした後味と言えるでしょう。さらにさっぱりしたい人にはササニシキがお勧めです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事