1. HOME
  2. ブログ
  3. 弥生時代から食べていた!?おにぎりの歴史

弥生時代から食べていた!?おにぎりの歴史

日本人のソールフードと呼ばれることも多いおにぎり。今やコンビニの主力商品としても人気の身近な食品です。日本人はおにぎりを、いつ頃から食べるようになったのでしょうか。

おにぎりのルーツともいえる、弥生時代のチマキの化石が、石川県で発見されています。このチマキはもち米を蒸しておにぎり状に固められており、弥生時代後期にあたる1世紀ごろのものと推定されています。このことから、日本に稲作が伝わったのは縄文時代末期頃といわれています。

そして、奈良時代(717~724年頃)、茨城県の風土や産物などを記した書物・常陸国風土記に「握飯」の記述がみられ、文献に初めておにぎりの記述が現れます。

平安時代(794~1185年頃)になると、もち米を握った「屯食(とんじき)」と呼ばれるおにぎりが登場します。さらに時代が進んで、鎌倉時代初期(1221年)の承久の乱の際には、武士の兵糧に梅干入りのおにぎりが配られました。

戦国時代になると、菜飯を握ったおにぎりが兵糧としてさらに広まっていきます。豊臣秀吉が天下を統一した後は、これまでの赤米や黒米で作られたものから、白米のおにぎりへと変わったようです。

江戸時代には、おにぎりがお弁当として活用されるようになり、旅の携行食や農作業の合間に農民が食べるようになりました。

時代が流れ、明治18年に、日本初の「駅弁」が登場します。その内容は黒ゴマをまぶした梅干入りのおにぎりと、たくあんを竹の皮に包んだものでした。そして、明治22年に山形県鶴岡市で、日本初の「給食」が実施されます。そのときの献立にもおにぎりが主食として登場しました。

弥生時代のチマキ型から、さまざまな具材を使った現代のおにぎりまで、おにぎりは時代のニーズによって姿を変えてきました。今後、おにぎりがどのように進化していくのか楽しみです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事