1. HOME
  2. ブログ
  3. お米で作る「七草がゆ」のレシピ

お米で作る「七草がゆ」のレシピ

「七草がゆ」は、昔からお正月に無病息災を願って食べられています。七草とは、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずしろ、すずな、ほとけのざ」のことです。また、すずなとはカブ、そしてすずしろは大根のことです。七草にはビタミンも豊富に含まれていて、栄養があります。七草がゆはご自宅でも簡単に作れるので、ぜひ今回ご紹介するレシピを参考にしてみてください。

準備する主な食材は、すずな1株、すずしろ1本、せり2g、なずな2g、ごぎょう2g、はこべら2g、ほとけのざ2g、そしてお米150gとお水500mlです。

下準備として、すずしろは葉を切り落としておきます。沸騰したお鍋に、すずなの次にすずしろ、そしてせり、なずな、ごぎょう、はこべら、最後にほとけのざの順番で入れていきます。30秒程茹でた後、お湯を切ってから七草を洗って水気を切ります。その後、すずなは根と葉をそれぞれ分けて切ります。葉は約1cmの幅に切って、根の部分は薄切りにします。そして、すずしろも薄切りにします。その他の七草は、それぞれ約1cm幅に切ります。

お鍋に炊けたお米とお水を入れて、中火で煮込んでいきます。煮立ってきたら弱火にして、約5分かき混ぜながらさらに煮込みます。切った七草を加えてひと煮立ちさせた後、塩を少々加えます。器に盛り付ければ、七草がゆの完成です。

最近では、お正月の時期なるとスーパーなどでパック入りの七草セットが販売されています。全ての七草がセットになっているので、七草がゆの材料として使用出来て大変便利です。ぜひ、ご自宅で七草がゆを作ってみてください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事